こんばんは 😀
今日は娘の放課後等デイサービス(親も参加型)が終わって、
息子を保育園へ迎えに行き18時半に帰宅。
21時には寝室に入りたいので逆算すると寝るまでにあと2時間半。。。
やることのタスクを1人でこなすだけの作業ならまだいいが、
今からの時間は子供2人と一緒にこなさなければならないタスクばかり 😳
昨日までのやり方が今日は「いーやっ!!!」と完全拒否になったり。
予測不可能なことばかりで、細心の注意を払っていても、
まさかの所で地雷を踏んでしまって時間を取られることになりかねない 🙄
なんだか仕事よりもスキル求められてると、つくづく感じる 😯
そんな今日はとにかく時間も気持ちも余裕がない日。
帰宅してすぐにお風呂に入りたい所だが、、、
娘&息子「おやつ食べるー! 😛 」
私「・・・・・」
娘&息子「今日はまだ食べてないよ?」
私「そうだね。持ってくるね・・・」
そう。我が家では1日2つのおやつを食べる習慣となっていて、
大袋(カントリーマーム等)に入っていて小分けにできるお菓子を
何種類かお菓子ボックスに入れていてそこから子供達は2つ選んで食べるというもの。
“2個”というのは子供たちの中に良くも悪くも定着していて、
それ以上食べることも無いし、言い方変えれば必ず2個食べる 🙄
今日なんかは、もう夕飯の時間も近いし食べて欲しくない気持ちが強かったが
毎日のルーティンのお菓子を突っぱねたらこの後収拾つかなくなることは容易に想像できるので
いつも通りお菓子を選び食べさせてお風呂へ。
そこからはとにかくドタバタで 🙄
♦髪乾かす息子→娘(娘は超ロング)
♦夕飯作りながら扇風機を自分に当てて髪も乾かす
♦子供に夕飯を出す&食べ終わりの目標時間を娘に決めてもらう
(※娘は小学校で給食が時間内に食べ終わることが難しいようで朝と夜は娘に食べ終わる時間目標を決めてもらって、時計は娘の目の前に置いて常に目に入るようにしています)
♦子供たちが夕飯を食べている間に自分の髪をドライヤーで乾かす
(※今日は時間ないので後から合流スタイル)
♦私も一緒に夕飯&息子の食事介助
♦娘の学校の宿題見守り&丸つけ
♦娘はタブレット(Benesse)している間、私は児童クラブの連絡帳や荷物の準備
♦娘と一緒に明日の学校の準備
♦娘と息子の歯磨き(歯磨き中は子供たちはYoutubeKids視聴)
♦寝室へ行き読みたい絵本を1冊ずつ選ぶ
(寝室に30冊くらい常に置いていてそこから選ぶ)
♦2人が選んだ絵本を私が読む(娘は自分で選んだ絵本を自分で読む日もあります)
部屋の電気は消して、携帯ライト1つだけつけて読んでます
絵本2冊読んでライトを消して・・・・・
本日終了ー!!!!!! 😀
時刻は21:41でした。
木曜日がどうしても遅くなってしまうのだけど、
普段は大体21:15前後くらい。
娘は小学校入学してから寝室に入って寝るのがとても早くなっていて。
やっぱり疲れているのだろうなぁと 😥
だから本当はもっと早く寝かせてあげられるようにしたいなぁ 😥
寝るまでの時間で何か工夫していることがあれば知りたいです 😥