こんばんは
今日は・・・・
やってしまいました
娘の宿題を見守り中にぶちギレたお話
娘の宿題について。
4月中旬頃から始まった宿題。
最初はひらがなプリント1枚程だったのが、
5月に入って音読に加えて算数のプリントも追加。
そして週末なんかは更に両面プリントもあったりして。
毎日こんなに宿題あるんだと驚いていています
遥か昔の自分の小学校時代はこんなに宿題は無かったような気がするんだけどなぁ〜
やっていなかったのか?
やっていた事を忘れたのか?
・・・・・
全く何も思い出せない(笑)
でも唯一覚えているのは、
宿題を親が丸つけするという習慣は間違いなく昔は無かった!!
よくよく考えたら、宿題まで先生が丸つけって多忙すぎる先生の負担大きすぎるよね
それに、丸つけを親がしなければならないというルールがあるおかげで、
必然と親も子供の宿題に無関心になんてなれないし、
どんなに忙しくても子供との時間を確実に取れるという面でもいい事だと思う
だがしかし!!!
まぁぁイライラするのなんの
平仮名一つでも見本を見ながらゆっくり書いていても
長すぎたり短すぎたり、枠の片方に寄っていたり
終いにはなんか違う文字にもなったり・・・。
ずっと付きっ切りでやっと書き終えたものを私が丸つけ。
付きっ切りで書いた文字でも丸つけをするとなると
丸をつけて良いレベルなのか疑う文字もたくさんあって。
修正する文字はもちろんある中、
見本と全く同じように書いているものだけが丸となると全部バツになってしまう。
小学生の字なんてこんなものだろうと思って丸をつけていたものもあるんだけど
以前宿題プリントを学校に提出して持ち帰ったものを見ると、
先生が横に赤ペンで修正して書き直しているのを幾つか見た事があって
私が丸つけした文字がバツになってるやーんっ
なんか恥ずかしくなってしまった
確かに修正すべき・・・うん、そうだよね。わかる〜
でも・・この文字も何度も書き直してやっと書いた文字で、
これを修正したらもう全部修正しなきゃで。
それに私も字が昔からコンプレックスがあって、決して綺麗じゃない。
バランス良く書く事ができない。
だから娘の書いた文字を修正するのも、
見本をじっくり見ながら書くからすごく時間がかかる
私が修正した文字を後から娘が上からなぞって書くから余計にプレッシャーもある
皆さん宿題の丸つけどうしてますかー?
特にひらがな!算数は○と×はっきりしているか丸つけも悩まないんだけどねぇ
あと、宿題をする環境づくりも中々大変で
夕飯の後にダイニングテーブルで宿題をしているんだけど、
3歳の息子が歌ったり教科書をペラペラめくったり邪魔するから
「あっち行ってー!!!! 」と娘は怒る怒る。
テレビをつけちゃうと娘の気が散ってしまうのは確実だから
息子には少し離れた所でおもちゃで遊ばせる作戦でうまくいくこともあるんだけど
途中で飽きちゃったり、娘と私の会話を聞いたら寄ってきたりもする
だからもうどうもしようがない時は、
少し離れたソファで息子には携帯を渡して小さい音でYoutube Kidsを見せていて。
でも、娘が宿題頑張ってやっている間に息子だけ動画を見せるのもなぁなんて
思ったりもする今日この頃・・・・
まだ模索中で悩み多き宿題の時間です